昨年10月からスタートした、YAMAPの名物ガイド「ひげ隊長」こと前田央輝さんによるインタープリター養成講座が2021年12月17日18日19日の3日間をもって終了しました。
最終回は、関係者だけではなく地域の方や市民の方々をモニターとしてお招きし、本番さながらのガイドを行なった上で評価をいただき合格を目指すという内容。
今回の参加メンバー5人(諸事情によりどうしても3人の参加が叶わなかったため)は、これまで学んだことやアドバイスを受けてさらにブラッシュアップし、当日を迎えました。
初日から大寒波の影響を受け、天候が心配されましたが無事に開催。トップバッターは、城下町でゲストハウスcueを営む堀場貴雄さんでした。
抜群の安定感がある堀場さんのガイドは、丁寧で細やかな気配りが行き届いています。モニターさん達も熱心で多くの質問が飛び交い、和やかな中にも熱気を感じるツアーとなりました。
2日目の午前中は、半周ずつを2人でガイドする形式で。まずは、MMS21のリーダー工藤桂太さん。今回は新しく「トレイルワーク」でのガイドを実施しました。
トレイルワークとは、登山道や林道の調査・整備・掃除などのこと。普段、MMS21として行っていることを実際に見て、体験してもらうというガイドツアーです。
工藤さんのツアーは、たくさんの言葉で説明するよりも「背中」を見せる、というようなスタイル。参加者は、貴重な体験が出来た、と感じてくださった方も多かったです。
後半は、地元で育ち、植物をこよなく愛する後藤こずえさん。持ち前の明るさと、何より自分の「好き」が溢れるガイドが彼女のウリ。五感を使ってもらいながら、祖母の植物を堪能してもらうツアーです。
植物に関心を寄せる参加者は多く、他の季節にも来てみたいという感想も頂けました。
午後からは、期待の星!20代の若きインタープリター黒阪旅人さん。勉強熱心、探究心の塊のような彼のガイドは、「あまご」への愛を感じる豊富な情報と、持ち前の朗らさと楽しさに溢れています。
いよいよ最終日は、今回の参加メンバーのエースと呼ばれたMMS21の渡邊智さん。地元で生まれ育ち、現在もこのエリアで農業を営んでいらっしゃいます。代々慣れ親しんだこの土地のこと、暮らしとの結びつきなど、ここに住む人だからこその話は、前回も参加者メンバーを魅了していました。
今回のモニターツアーという形式に、最初戸惑いと緊張を見せていたものの、堂々として落ち着いたガイドには「さすが!」の声が。前回の内容に、新しい情報も加えられて充実のツアーになっていました。
モニターツアーの後に、佐田直人さんによる滝巡りコースを、メンバーで回りました。公務員という立場上、ガイド料をいただくことはできませんが、地域文化の担い手として活躍し様々な知識もお持ちの方。今後はインタープリター達の後方的なサポートをしてくださる予定です。
全日程とも、ツアーの後には恒例の反省会を開催。初めて祖母山に触れる方、久しぶりの方、竹田市内の方やそうでない方など、幅広い属性の方々の意見に、メンバーも真剣に耳を傾けていました。
そして、3日間のモニターツアー&卒業試験をクリアしたのは、この3人!
その他のメンバーも大、大健闘されましたが、残念にも合格は持ち越しに。3月にYAMAPさんのご好意で開催される補講にて再度チャレンジすることが決まっています。
当初予定の3回の講座を終え、参加されたメンバーそれぞれが変化と進化を遂げ、さらにチームとしてのまとまりが生まれました。全員が最初からモチベーション高く望んだわけでもなく、半信半疑だった部分もあった中、講座を進めて行く中で意識の変化が起こったようです。
それはやはり、1人1人にしっかりと向き合い、それぞれの「良さ」を引き出していくひげ隊長だからこそ出来る講座内容だったことは、間違いありません。
ですが、それだけではなく、「チーム」として取り組めたこと、そして何より祖母山の自然の素晴らしさと奥深さがあって成し得た結果だったように思えます。参加メンバーの切磋琢磨しながら取り組む姿を見ていると、大人になってこんなに夢中になって学ぶ機会があることに、共に励まし合う仲間に出会えたことに、羨ましさすら感じました。
今年度の講座は終了ですが、卒業した方もそうでない方もこれがゴールではなく始まり。来年度もさらにスキルアップすることを目指して、進めていきたいと思います。
11月26日(金)、27日(土)、28日(日)の3日間、前月の10月に引き続き登山アプリ最大手企業YAMAPによる、インタープリター養成講座の第2回目を開催しました。
(前回の第1回の講座の様子はコチラの記事から)
今回の講座では、前回2日目のフィールドの下見を経て受講生それぞれが希望するコースでのガイドツアー作成が宿題となり、それを互いにお披露目して振り返るというものでした。
3日間のうち、2日間は祖母山5合目までのトレッキングコースを4周。あと1日は他のコースで5時間は歩いたでしょうか…
みっちりフィールドに出ての講座になりました。
約1ヶ月を経て、その内容は、、、ですが、皆さん本当によく準備されていて、目を見張る内容ばかりでした。
毎日、フィールドでの実地講座を終えると、振り返りの時間が。
振り返りの時間は、参加した立場から気づいた点をどんどん言い合う時間。
遠慮や躊躇することなく、率直な意見を出すことでその人のスキルアップに繋げていきます。
第1回から飛躍的に内容の精度を高めた人、思いのほか緊張して実力を出しきれなかった人、、など様々でしたが
本当に、どの方のガイドも個性豊かで興味深いものばかり。
歩く場所は同じコースなのに、ガイドが違うだけで見える景色はこんなにも違うものだなと感じます。
次回は、いよいよ最終回。
受講生以外の地域や市内の方を中心としたモニターさんをお招きし、さらにブラッシュアップした内容でモニターツアーを開催します。
どんな内容になっているのか、お楽しみに!
11月13日(土) 情報発信担い手講座を、合同会社Snufkiinsの今井朝美さんをお招きして
開催しました。
全3回の初回は、基礎知識と編集ライティングする上で大事にすることのお話。
講座なので一方的にお話を聞くのかと思いきや、
どんどん質問され、考え、隣の人と話し、、、、、といったワークショップからスタートしました。
初めは戸惑い、頭を抱えながら、言葉を絞り出していた方もだんだんと滑らかに自分の言葉を発するように。
自分自身のことではない、「他己」を説明するときの視点から新しい気づきができるワークショップに、皆さん惹き込まれていました。
後半は、SNSに関する基礎知識などをコンパクトに講義形式で。
今井さん自身、関東から九州への移住者。地方に暮らすようになり、地方だからこそ「発信する力」が必要で武器になる、と感じているとか。
実体験を通じた想いと、今までの様々な経験で培われたスキルをもとに、難しいお話も軽やかに、やさしく話して下さいます。
次回は実践を兼ねて、12月11日(土)13時から。
専門機材は使わず、写真をうまく使って自分らしい投稿をするための基礎を祖母山麓の嫗岳エリアのフィールドに出て学びます。
祖母山麓エリア再生プロジェクトでは、自分たちが暮らす場所の魅力を、自ら発信する人を増やし、エリアの情報発信力を高めていきます。